【勉強に関して、「参考になるな」と思った話をご紹介。『ほぼ日刊イトイ新聞』より。】
私は、いまから20年くらい前、下は小4から、上は高3までを教える塾教師をやっていました。したがって、夏というと、もう、大忙し。朝早くから夜遅くまで、夏季講習です。
そんな私の経験をもとに言わせていただきます。
夏、がんばった人の成果は、2ヵ月から3ヵ月あとにかならず出ます。タイムラグがあることに注意してください。
たとえば、暗記ものなんかは、憶えたすぐあと、結果に反映されるでしょう。
けれども、ほんとうの受験の解答力というものは、10月か11月くらいにならないと出ません。
それは、小学生、中学生、高校生、等しくそういう傾向があります。
ですから、夏は、ある意味、我慢が大切です。結果が出るのは秋ですから。
いちばんよくないパターンは、夏にがんばってやったけれども、成果がすぐに出ないことにがっかりしてそこであきらめてしまうことです。
そうではなくて、そのまま、秋まで続けることが重要なんです。
その意味でいうと、夏の勉強というのは、『勉強を習慣づける』季節、『勉強するクセをつける』季節だといえます。
これはもう、私の実感です。
【根城学習塾ホームページはこちらです。入塾金0円!『無料体験授業』もおこなっています。】


にほんブログ村八戸 塾
私は、いまから20年くらい前、下は小4から、上は高3までを教える塾教師をやっていました。したがって、夏というと、もう、大忙し。朝早くから夜遅くまで、夏季講習です。
そんな私の経験をもとに言わせていただきます。
夏、がんばった人の成果は、2ヵ月から3ヵ月あとにかならず出ます。タイムラグがあることに注意してください。
たとえば、暗記ものなんかは、憶えたすぐあと、結果に反映されるでしょう。
けれども、ほんとうの受験の解答力というものは、10月か11月くらいにならないと出ません。
それは、小学生、中学生、高校生、等しくそういう傾向があります。
ですから、夏は、ある意味、我慢が大切です。結果が出るのは秋ですから。
いちばんよくないパターンは、夏にがんばってやったけれども、成果がすぐに出ないことにがっかりしてそこであきらめてしまうことです。
そうではなくて、そのまま、秋まで続けることが重要なんです。
その意味でいうと、夏の勉強というのは、『勉強を習慣づける』季節、『勉強するクセをつける』季節だといえます。
これはもう、私の実感です。
【根城学習塾ホームページはこちらです。入塾金0円!『無料体験授業』もおこなっています。】


にほんブログ村八戸 塾
スポンサーサイト
2014/08/14 (木) [つぶやく]
コメント